PR
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています
「それ、どこで買ったの?」とよく聞かれるので、オーナーお気に入り猫用品を少しずつまとめています。
すべて実際に愛猫に使っているものばかりなので、安心してご覧ください。実際の使用写真を希望の方はお知らせくださいね!
サプリメントや健康食品については、私自身は医療の専門家ではありません。持病がある場合などは、かかりつけの獣医さんや動物病院に相談のうえ、各自の判断でお試しくださいね!
マキタの掃除機
猫砂や毛、食べこぼしの掃除に大活躍のコードレス掃除機。軽量で片手でも使いやすく、取り出してすぐ使えるのがポイント。
コードレスは重たい物も多い中、マキタは軽くて、手軽さと吸引力を兼ね備えた一台です。
新幹線のお掃除にも使われています。マキタで安いものは吸引力が弱いのでご注意ください。
カリカリーナ/インテリアにもなる丈夫な爪とぎ
インテリアにもなる爪とぎです。値段がお高いのがネックですが、耐久性もよく、ほとんど研ぎカスも出ないので優秀。家の猫たち全員使っています。一番左の写真は、何年か経った状態です。
高いのですがほとんどヘタレ無いので、コスパの良さを実感しています。
見守りカメラ
多頭飼育におすすめの自動給餌器つきカメラFURBO
スマホの遠隔操作で猫たちの様子を見たり、おやつの餌をばらまける機能あり。多頭飼育の場合、給餌器を用意するとなると1匹1台準備することになるのですが、これだと手で豆まきするかのようにオヤツをばらまけます。散らかるのが玉にキズなんですが、、、わが家の場合はみんなキレイに食べてくれます😂
バラマキ量は1回5gくらいずつ。何回か投げればある程度の量をあげられます。非常時の対策にもなりますね。
公式サイトのほうがセールなどの特典があったりするので、まずFURBOはこちらからチェックしてみてください。
楽天やアマゾンでももちろん購入できます。
見守りカメラ TAPO
フード投げ機能はないものの、上下左右にカメラを動かせて広範囲をチェック可能。昼夜問わず鮮明な映像で、猫の様子を手軽に確認できます。
夜もしっかり映ります! 目が光るからすぐわかる👀猫。
いつも猫を見ていたい猫ストーカーのわたしにはぴったりです。これもスピーカーを通して話しかけられますよ。
通院や移動に猫用キャリー
通院や移動のときにどのタイプのキャリーを使うか迷いませんか?一通りいろいろなタイプのキャリーを使ったあとの、長所短所を書いてみます。
用途に合わせてご準備くださいね!
リュック型キャリー
自転車や徒歩での移動に便利なリュック型キャリー。透明窓が付いていますが、猫には外が見えないデザインの方が安心です。ネコセカイのリュックは包み込むような形状で、猫も落ち着いて過ごせます。
基本のキャリー
車や自転車での移動に適したプラスチック製のキャリー。底が平らでペットシーツを敷いて使えるため、排泄物が心配な猫にもおすすめです。また、上蓋が開くタイプは出し入れがしやすいのが特徴です。
爪切り
猫壱の爪切りは、スパッと切れてストレスフリーな使い心地が魅力です。少し価格は高めですが、使いやすさと切れ味の良さを考えると非常におすすめです。
猫初心者おすすめケージ
ケージはいろいろあります。
アイリスオーヤマ ミニコンパクト キャットケージ
猫にとってケージは「安心できる場所」。新しい環境に慣れるまでや、災害時、来客時の避難場所としても便利です。こちらは小型で組み立ても簡単。キャスター付きで移動もスムーズです。まずはこのサイズから試してみるのも良いでしょう。
大人の猫でも必要十分な大きさがあり、比較的コンパクト、組み立てが簡単、キャスター(と滑り止め)付き。
キャッツカールトンで使っているのはこちら。コンパクトでカワイイデザインなのでおすすめです。
トイレ付きケージ
一番下に引き出し式のトレイが2つあり、1つはトイレ、もう1つは収納として活用可能。
猫のトイレを部屋から見えにくてスッキリしており、省スペースにもなります。
ケージ用ステップ(爪とぎ)
ケージの内側や外側に簡単に取り付けられる階段。
ダンボール製で爪とぎ機能も備えており、滑りにくいのがポイント。段ボールのためか猫たちがスリスリしたり爪を研いだりして、存分に楽しめます。
ペピイクラブ(Peppy)の大人気商品。
うんち袋:匂いをシャットアウト
猫の排泄物の匂いを完全に防ぐ防臭袋「BOS」。医療系のものなので効果抜群。
ビニール袋では防げない臭い漏れもこれなら安心。SSサイズはこまめに捨てるのに最適です。S~Mサイズは多頭飼いの方におすすめ。
らみえるのイチオシ猫トイレ
写真以外にもいろいろなトイレを使ってきました。
ネコにとっては通常のシンプルなバケツ型トイレの方がいいと結論に達しました。
リッチェル猫トイレ F60 -シンプル・イズ・ベストな大きめトイレ-
スペースに余裕があるなら大きめサイズで猫が快適に使えます。2匹で共有したり、大型猫にもぴったり。
とはいえ、大きすぎるトイレは場所をとるのと、置く場所に困るという方にこちらがおすすめです。
ニャンとも清潔トイレ:採尿にも便利
メッシュ構造の二重タライ設計。普段は固まる砂を使用し、採尿が必要な時だけメッシュをセットすれば簡単に尿を採取できます。清掃も簡単で、スッキリとしたデザインが特徴。
猫砂
主に木材系(ひのき)やおからなど天然素材のものを使っています。
ベントナイトは猫に人気があるのですが、体に良くないといわれているので、私は使いません。
【おから】HOIPPO おから系の優れた砂
有機認証を受けたおからを使用した、植物由来100%の猫砂。
漂白剤や化学物質不使用で、消臭効果も高いです。軽くて扱いやすく、トイレに流せるのもポイント。
HOIPPOをキャッツカールトンオンラインショップで探す>>
楽天やアマゾンで探す場合はこちらから↓
【竹】プーキャット 竹系天然素材100%のさわやかな砂
竹を使ったトイレ砂で脱臭も強力。軽くてさわやかな匂いです。
【ひのき】キャッツベスト ひのきの猫砂 ーヨーロッパNo.1 天然100%で匂わない!
天然ひのき素材で、粉が飛び散りにくく、消臭効果も抜群。長持ちするためコスパも良いです。
スマートペレットという円柱型のものが飛び散りにくくておすすめ。けっこう値上がりしましたね。
犬用ペットシーツ:システムトイレにも活用
デオトイレやニャンとも清潔トイレ用シーツは高額ですが、1週間使えるって書いてあっても、実際はそんなに長く使えない気がしませんか_
実は犬用ペットシーツでも代用可能。猫用よりは吸収力が低めですが、毎日こまめに取り替えると清潔さを保てます。
デオシート ー犬用だけど猫トイレに使える、しっかり消臭してくれる
12時間使える、ということでけっこう消臭効果が高いです。
ネオシーツ セレブ レギュラー
ネオシーツにはいくつかシリーズがあります。
おすすめは「セレブ」は超厚型で、臭いや吸収力に安心感がありますよ。
黒いカーボンのものもあるのですが、色付きシーツの色は血尿のときなど尿の色が判断できないので、白などの薄い色にしてください。